2016年09月27日
襟布作り...
今更って感じですが、とにかく作りました。


とにかく資料をみて三つ作りました。

軍服を着用したらこんな感じです。


とにかく資料をみて三つ作りました。

軍服を着用したらこんな感じです。
2016年09月27日
新しく買った九八式と三式


まずは九八式。昭和18年製で冬用で、サイズは3号です。全体的に穴や裂かれた所もないホンマに良い状態です。生地も太くて強いです。すっごく満足ですー


次は三式です。昭和19年製らしいし、サイズは中号です。冬用ですが、生地はウールではなくウールぽく作った生地です。

九八式との比較。右が三式で左が九八式です。
穴はないですが、襟の所が裂かれて直した状態です。どれ以外は全体的に良い状態だと思います。

元々持ってた九八式実物と並べて撮って見ました。
一番左の襟章付けてるやつが去年に買ったやつです(昭和18年製)
状態が良い実物が続々手に入ってくるのはやはり嬉しいですわ(笑)
2016年06月13日
持っとる帝国陸軍の軍服を集めてみました

左から昭和16年製の九八式代用冬衣、昭和18年製の九八式冬衣、ヒキ製のレプリカ九八式冬衣、中田商店製の九八式夏衣、昭和19年製の防暑衣です。
防暑衣の場合は、何方の軍属用で買ったので、階級章の代わりに軍属の袖章を付けました。
個人的な考えですが、ヒキのレプリカ九八式冬衣は実物と比較してみたら、外形とミシン線、内側の再現まで結構ええな再現度で、襟と生地にちょっと惜しいところはありますけど、なかなかええな物です。
再現度が低かった夏衣に比べるとすごい成長したと思います(個人的にヒキの九八式夏衣はホンマに問題があると思います)。
考えてみると全部が兵用で、ほぼ九八式系ですなw
一様、帝国陸軍の軍服の中で一番好きなんが九八式なので
そろそろ他の形式(昭五式とか)の軍服も買ってみようかなとは思っとるんですが、気がついたら九八式を買っている自分を発見してしまう…